ボリンジャーバンドとは?
統計学から生まれたテクニカル指標で、確率で値動きを予想する指標です。
統計的なアプローチにより、相場の反転や保ち合い離れを判断することができます。順張り、逆張り双方に使えます。
ボリンジャーバンドでは5本の線を使い、真ん中は移動平均線です。内側の線から外側に向かって±1σ、±2σと数えていきます。
どんな確率?

±1σに収まる確立は68.3%
±2σに収まる確立は95.5%
それ以外4.5%
通常は±2σに価格が来た時にレンジの上限・下限とみなして、逆張りで売買をします。
ボリンジャーバンドの形に注意!
バンドが拡大している時は強いトレンドが発生しているので、価格は拡大し続けます。
バンドの上限や下限に張り付いて推移しがちなので逆張りは危険です。
逆にバンドが一定の幅で推移している時で、ボックス的な値動きの場合はバンドの上限・下限を意識した逆張りが非常に有効です。
バンドの幅が小さくなる時は急に上昇(下落)するなど、次に強いトレンドが発生する可能性があるので注意が必要です。
ボリンジャーバンドの5原則
バンド幅が縮んできたら「強いトレンドが来る」と心構えをする(準備する)
- ローソク足が±2σを突き抜けたらトレンドが発生したかどうかを確認する
- ±2σを超えた時に移動平均線でもトレンドができているかを見る(移動平均線の傾きに注意)
- トレンドがダマシでないか価格と逆側のバンドの状態でも確認する
- ±2σを超えた部分がロウソク足のヒゲだけの時はダマシの危険あり